
- 動画編集の収入は?
- 動画編集は難しい?
- 動画編集の案件の取り方は?
こんな疑問を解決します。
最近は副業が身近なものになってきています。
その中でも注目されているのが「動画編集」です。
YouTuberの市場は今後も増えていくと予想されているので、動画編集者の需要は増える一方です。

動画編集の収入は
動画編集といっても、さまざまな案件があります。
- YouTuberの動画
- ウェディングムービー
- 企業の広告、紹介動画
などです。
YouTuberの動画は案件によって大きく変わりますが、クラウドワークスなどで1本3,000円〜5,000円の募集が多いです。
ですが、有名YouTuberと月契約になれば、月収20万以上を動画編集だけで稼ぐことも可能です。
ウェディングムービーは、1本約1万円が相場です。
企業案件であれば、数十万以上を稼ぐことだってできます。
このように、動画編集はかなり稼げる副業です。
動画編集は初心者でも簡単
普段見ているYouTubeの動画は、動画編集をやったことない方が見ると難しく見えるかもしれません。
ですが、未経験からでも「カット」「テロップ」などの基本だけなら1日で身につけることができます。
複雑なアニメーションを作ろうと思ったら時間はかかるかもしれませんが、3ヶ月も勉強すれば基本はマスターできます。
そのため、動画編集は初心者でも始めやすい副業といえます。
初期投資が少ない
用意するのはパソコンと編集ソフトだけ
副業で始めるには、費用の安さも重要だと思います。
動画編集は、パソコンと編集ソフトさえ用意すればすぐに始めることができます。
効果音やBGMも無料
YouTuberが使用している、効果音やBGMはほとんどが無料で使えるものです。
有料素材の使用を求められることは無いので安心してください。
-
有名YouTuberが使うBGMサイトで動画編集をレベルアップ
続きを見る
YouTubeで勉強できる
YouTubeで動画編集の知識を発信している方も多いので、勉強に困ることはありません。
YouTuberの動画を見て真似するだけでもスキルは身につきます。
マナブさんと同じ動画編集を求めている発注者が多いので、マナブさんの動画の完コピができるようになれば案件獲得への近道になります。
動画編集講座で学習
何から勉強していいかわからないという方は、動画編集講座もおすすめです。
もちろん有料ですが、技術を確実に学ぶことができるため、結果的に早く稼げる可能性も高いです。
YouTubeの案件に特化しているMovie Hacksが有名です。
YouTubeに特化した動画編集講座
初心者が動画編集の案件を獲得する方法
YouTuberの動画編集の受注するのがおすすめ
有名YouTuberだと競合が多く、実績や高い編集技術が求められます。
狙い目は、始めたばかりでチャンネル登録が少ないけど、他で収入があるYouTuberです。
例えば、
- ブロガー
- 会社員
- 企業
など、他で収入があるけどYouTuberとしては今からという場合は、未経験でも採用してくれる可能性はあります。
次の章からは、具体的に動画編集の案件を獲得するためのやり方を解説します。
おすすめの編集ソフト
Adobe Premiere Proがおすすめ
発注者が編集ソフトが指定している場合のほとんどがAdobe Premiere Proです。
Adobe Premiere Proを選んでおけば困ることはないです。
Creative Cloudコンプリートプランを契約する場合は、Adobe公式サイトよりもデジハリオンラインがおすすめです。
公式サイトよりも安く使うことができます。
YouTubeでチャンネルを開設
チャンネルを開設するといってもチャンネル登録を増やす必要はありません。
自分が編集した動画をアップしてポートフォリオにします。
動画編集の技術をあらかじめ知ってもらうことで、安心して発注できますし採用される確率も上がります。
動画編集案件に応募
編集ソフトを手に入れて、何本か動画をYouTubeチャンネルにアップしたら、実際に動画編集の案件に応募します。
僕は、CrowdWorks(クラウドワークス)で、動画編集の案件を獲得しました。
他にも
などがあります。
とりあえずは、クラウドソーシングサイトで案件をこなして実績を作るのがおすすめです。
クラウドソーシングサイトでは、未経験OKの案件もあるのでまずは単価を気にせず実績作りを優先してください。
動画編集の案件で採用されるコツ
合否は発注者の満足度で決まる
僕が応募した時に、他の動画編集者が提出した動画を見せてもらいましたが「編集技術が僕より高い」というものもありました。
ですが「動画で見せるべき部分がテロップで隠れていた」「効果音が多すぎて話が入ってこない」などの技術よりも動画の見せ方に問題を感じました。
動画編集の技術を見せるよりも、クライアントが視聴者に伝えたい内容をスムーズに伝えることを大切にしましょう。
発注者の意図を考える
動画編集を依頼には2パターンあります。
- 同レベルの動画編集を求める
- 動画編集の技術不足のため改善を求める
同レベルの動画編集を求めている発注者は動画の質は完成しているので納品の早さ、正確さを求めています。
伸びているYouTuberに多いです。
現時点で伸びているので、現状維持を望んでる方も多いといった印象です。
同じレベルの編集ができる動画編集者は多いので、実績がない未経験者には難易度が高いです。
それに対して改善を求めている発注者は、現状に満足していないということです。
「そもそも、どこを改善するべきかすら分からない」という可能性すらあります。
実績がない動画編集者にとってはチャンスです。
発注者の動画を研究して「自分だったらここを改善できる」というのを応募文に添えれば合格率はグッと上がります。
僕もこの方法で動画編集の案件を獲得しました。
注意点は、ダメ出しではなく改善点を伝えることです。
例えば

といった具体的な内容だと信頼できます。
「動画を渡せば勝手に改善してくれる」と思ってもらえたら勝ちです。
発注者の立場で考えたときに、動画編集と改善の手間がどちらも解決するなら依頼してみようかなと思いますよね?
付加価値をつける
まずはテストで動画を作って、完成度が高ければ本採用という流れが普通です。
その際に動画編集の素材を受け取ったときに、ちょっと残念なオープニングやエンディングが送られてくることもあると思います。
それを良さげなオープニングに作り変えるてみる、といった付加価値を付けてみましょう。
配信を長く続けているYouTuberだと、決まったものを変えたくないかもしれませんが、開設して間もないチャンネルなら喜ばれることもあります。
ですが、押し付けるのではなく、あくまで「提案」にするのを忘れてはいけません。
「動画をバカにされてる?」と思われるリスクもありますので、言葉は慎重に選ぶ必要があります。
当たり前のことを当たり前にする
当然のことですが報連相などのマナーは守るようにしましょう。
ネットでのやりとりが基本になりますが、相手が人であることを忘れてはいけません。
相手が大手だと晒されるリスクだってありますし、マイナス評価がつけば次の仕事も受けづらくなります。
「ビジネス」ということを忘れないようにしてください。